top of page
執筆者の写真おぐ先生(小倉 丘礼)

【令和4年】児童指導員の資格要件は?仕事内容や平均年収を解説


児童指導員

児童指導員とは、児童福祉施設で障害を持つ子どもたちの生活をサポートしながら、自立支援を行う仕事です。平成29年に放課後等デイサービス開設基準の大幅な改正があり、児童指導員の配置が求められるようになりました。近年では放課後等デイサービスを開設する法人が増えており、児童指導員の需要は上昇傾向にあります。


本記事では、注目が集まっている児童指導員になるために必要なことや仕事内容について解説します。

目次

1.児童指導員は、子どもたちの自立を支援する仕事

2.児童指導員に求められる資質

 2-1.保育士との違い

3.児童指導員になるための資格要件

 3-1.大学や大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学の課程を修了している場合

 3-2.教員免許をもっている場合

 3-3.社会福祉士、精神保健福祉士の資格をもっている場合

 3-4.児童福祉施設で2年以上の実務経験がある場合

 3-5.児童福祉サービスでの実務経験がある場合

4.児童指導員の平均年収

 4-1.児童指導員の平均年収

 4-2.児童指導員の休日

5.児童指導員を目指して、放課後デイサービスGrannyで働いてみませんか?

1.児童指導員は、子どもたちの自立を支援する仕事

児童指導員

児童指導員とは、児童福祉法で定められた児童福祉施設において、発達障害や知的障害などを持っている0歳から18歳までの子どもたちの生活をサポートし、自立を支援する仕事です。それぞれの子どもに合わせた生活指導案を作成し、具体的に決めた支援目標に沿って生活の支援が行われているかどうかをチェックします。


具体的には、規則正しい生活リズムや挨拶、礼儀など日常生活を送るうえで身につけておきたい基本的なことを教えます。集団生活を送るために必要なことを訓練したり、学習の手助けなども行います。常に子どもたちの近くで生活を支えることで、信頼関係を築いていきます。


その他にも、児童相談所や学校との連携、保護者が児童を引き取る際には相談を受け、通所施設の放課後等デイサービスなどでは、子どもたちの送迎も実施します。


仕事内容

  • 個別支援計画にもとづいた療育

  • 個別支援計画の作成補助

  • 学習の手助け

  • 学校、児童相談所、医療機関などとの連携

  • 支援記録の作成

  • 保護者対応

  • 送迎

2.児童指導員に求められる資質

児童指導員には、子どもたちの生活をサポートするうえで起こりうる、急なトラブルなどに慌てず冷静に対応できる能力が求められます。障害をもつ子どものなかには、パニックを起こしたり泣き出す子どもたちもいるため、ゆっくりと向き合い対応することが大切です。24時間365日子どもを預かる施設もあり、体力も必要ですがその分子どもたちと過ごす時間も多く、近くで成長を見守ることが出来ます。児童指導員として働いていると、障害児についての専門的な知識を得られるため、児童発達支援管理責任者などキャリアアップも目指せます。


保育士との違い

児童の療育にあたる保育士と児童指導員は、おもな勤務先、必要な資格などが異なります。

保育士

児童指導員

主な勤務先

幼稚園

認定子ども園

託児所

児童福祉施設

学童保育・児童館

放課後等デイサービス

児童養護施設

障害児入所施設

放課後等デイサービス

必要な資格​

保育士資格(国家資格)

児童指導員任用資格

児童指導員になるためには、国家資格の取得は必要ありません。ここからは、「児童指導員任用資格」の取得方法について解説していきます。


3.児童指導員になるための資格要件

児童指導員

児童指導員になるためには、学歴や実務経験をクリアし児童指導員任用資格を得ることが必要です。児童指導員任用資格とは、必要な職歴や学歴の証明として使われるもので、資格試験などは必要ありません。児童指導員任用資格は厚生労働省が定める条件のうち一つでも条件を満たしていれば取得可能です。


1.大学や大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学の課程を修了している場合

大学や大学院で該当する課程を修了した人は、実務経験なしで児童指導員任用資格を得て業務にあたることができます。


要件

証明書類

児童福祉施設の職員を養成する学校や養成施設を卒業する

卒業証明書の写し等

大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学課程を卒業する

卒業証明書の写し等(学科等の履修が確認できるもの)

大学院に社会福祉学、心理学、教育学、社会学課程で入学が認められる

大学院への入学が認められた証明書類(学科等履修が確認できるもの)

大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学課程を卒業する

卒業証明書の写し等(研究科等の履修が確認できるもの)

外国の大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学課程を卒業する

卒業証明書の写し等(学科等の履修が確認できるもの)

実務経験

必要なし


2.教員免許をもっている場合

教員免許を既に持っている場合も、実務経験なしで児童指導員任用資格を得て業務にあたることができます。もし免許期間が切れていたとしても、その資格証を提出すれば認められます。


要件

証明書類

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の教員免許をもっている

教員免許状の写し

実務経験

必要なし


3.社会福祉士、精神保健福祉士の資格をもっている場合

社会福祉士や精神保健福祉士を既に持っている場合も、実務経験なしで児童指導員任用資格を得て業務にあたることができます。


要件

証明書類

社会福祉士の資格を持っている

資格証の写し

精神保健福祉士の資格を持っている

資格証の写し

実務経験

必要なし


4.児童福祉施設で2年以上の実務経験がある場合

上記の大学卒業や資格の要件を満たしていなくても、児童指導員になれる可能性は残っています。児童福祉施設で2年(最終学歴が中卒の場合は3年)以上の実務経験があれば、児童指導員として勤務できます。


要件

証明書類

高校を卒業または高卒認定を合格し、2年以上児童福祉事業に従事する

実務経験証明書(2年以上かつ360日以上)

卒業証明書の写し等

3年以上児童福祉事業に従事する

実務経験証明書(3年以上かつ540日以上)

卒業証明書の写し等

実務経験

最終学歴が高卒以上の場合:2年以上で360日以上の勤務経験がある。

最終学歴が中卒の場合:3年以上で540日以上の勤務経験がある。


5.児童福祉サービスでの実務経験がある場合

1〜4のいずれにも当てはまらない方でも大丈夫です。高等学校を卒業している場合は2年(中等教育学校の場合は3年)以上、児童福祉サービスに従事していて、厚生労働大臣または都道府県知事が適当と認定する実務経験があれば、児童指導員として勤務できます。


要件

証明書類

高等学校を卒業し、2年以上児童福祉サービスに従事する

実務経験証明書(2年以上かつ360日以上)

卒業証明書の写し等

中等教育学校を卒業し、3年以上児童福祉サービスに従事する

実務経験証明書(3年以上かつ540日以上)

卒業証明書の写し等

実務経験

高等学校卒業の場合:2年以上で360日以上の勤務経験がある。

中等教育学校卒業の場合:3年以上で540日以上の勤務経験がある。

児童指導員

4.児童指導員の平均年収と休日

障害児童の成長を支える存在として欠かせない児童指導員ですが、給与やお休みも働く上で重要です。転職や児童指導員を目指す方は、参考にしてみてください。


児童指導員の平均年収

平成29年に行われた厚生労働省の調査では、放課後等デイサービスで働く児童指導員の平均年収は258万円と報告されています。

児童指導員

資格試験が必要ないにもかかわらず、機能訓練担当職員や保育士と変わらない年収となっています。また、児童発達支援管理責任者へのキャリアアップも目指せるため、給与面でもやりがいのある仕事といえるでしょう。


児童指導員の休日

多くの事業所が、月〜土まで開いているため日曜祝日を休みとしています。児童指導員の休日は、事業所に合わせて日曜祝日と月〜土のうちの1日として週2日制が多いとされています。児童発達支援や放課後デイサービスなどの通所施設は、年末年始やお盆などが休園になることが多く長期休暇は取りやすいです。一方、障害児入所施設や児童養護施設などの入所施設は、24時間体制で運営されているため休日を含め全てシフト制で長期休暇は有給を取得する必要があります。


5.児童指導員を目指して、放課後デイサービスGrannyで働いてみませんか?

児童指導員になるためには、厚生労働省が定める10種の資格要件のうち、ひとつを満たしていることで得られる児童指導員任用資格の取得が必要です。児発管と比較して資格要件が軽いため、児童福祉の現場で働きたい人には始めやすい職種ではないでしょうか。臨機応変な対応が求められ大変な場面もありますが、子どもの成長を近くで感じられるやりがいのある仕事です。児童指導員として放課後デイサービスで働いてみてはいかがでしょうか。


放課後デイGrannyでは、重心のお子さんを対象に預かる重症心身障害児向けの放課後等デイサービスを提供しています。全国でフランチャイズ展開をしているので、全国の店舗で児童指導員を募集しています。児童の定員が5名と少人数なため、ひとりひとりのお子さんと向き合うことができます。「今すぐ求人を探しているわけではないけれど…」という方も、いつかのために詳細をご覧ください。

Comments


bottom of page